相続税申告の可否判定

皆さんは、相続税申告をする必要のある人と必要のない人は
おわかりでしょうか?

配偶者控除があるから、申告しなくていいと考えられている方は
いらっしゃいませんでしょうか?

確認する場合、以下の順番で確認を行います。


相続財産を評価する。



プラスの財産
 現預金、土地、建物、有価証券、生命保険金、死亡退職金等



マイナスの財産
 借入金、未払金等


上記相続財産(プラスの財産からマイナスの財産を控除後)の金額から基礎控除額を超えているかどうか。


※基礎控除額 3,000万円+600万円×法定相続人



超えている場合 → 相続税の申告必要



超えていない場合 → 相続税の申告不要


配偶者は、以下のいずれか高いほうまでは相続税が非課税になります。


・法定相続分
・1億6,000万円



しかし、基礎控除額を超えている場合には、非課税枠までは
税金はかかりませんが、相続税申告書の提出は必要となりますので
ご注意下さい。

【本文記事執筆 酉井 俊貴 (税理士・AFP)】

好きな言葉:一期一会

自社サイト → 酉井税理士事務所